ページの先頭です。 メインメニューへ移動 フッターへ移動


ページの本文です。

更新日付:2023年4月1日 / ページ番号:C001409

年金手帳・基礎年金番号通知書をなくしたとき

このページを印刷する

 年金手帳や基礎年金番号通知書を紛失・き損したときは、申請すれば再交付されます。
 ※令和4年4月1日から年金手帳に代わり、基礎年金番号通知書が交付されます。

第1号被保険者の方

 以下のものをご持参いただき、区役所保険年金課に申請してください。後日、年金事務所からご自宅へ郵送されます。
 なお、郵送でも申請することができます。
 内部リンク:郵送で行うことができる国民年金の手続き

 区役所保険年金課で申請した場合、再交付まで1~2か月程度かかります。お急ぎの場合は年金事務所お問い合わせください。
 ※申請日が令和4年3月31日以前であっても、令和4年4月1日以降に交付されるものは基礎年金番号通知書となります。

※基礎年金番号のほかに、マイナンバーでも申請をすることができます。
 マイナンバーカード(個人番号カード)をご持参ください。お持ちでない場合は、以下の1および2をご持参ください。


  1. マイナンバー(個人番号)が確認できる書類
   (1)または(2)のいずれかをご用意ください。
    (1) 通知カード
       (注意)通知カードの記載事項の変更手続きが令和2年5月25日以前に行われ、それ以後、変更がない場合に限ります。    

    (2) 個人番号の表示がある住民票の写し


  2. 身元(実存)が確認できる書類
    運転免許証、パスポート、在留カードなど

※本人以外の方が申請する場合は、委任状および代理の方の本人確認書類(運転免許証など)をご持参ください。
 
委任状は、以下の内容を任意の用紙に記入してください。

  1. 委任状の作成年月日
  2. 代理人(窓口に来られる方)の住所・氏名・生年月日
  3. 委任する手続き内容
  4. 委任する方の住所・氏名(自署してください)・生年月日・連絡先です。

第2号被保険者・第3号被保険者の方 

 勤務先(第3号被保険者の場合は配偶者の勤務先)へ申請してください。
 詳しくは、日本年金機構ホームページ(新しいウィンドウで開きます)をご確認ください。

年金受給者の方

 既に年金を受給されている方は年金証書が代わりになりますので、再交付の必要はありません。

年金事務所一覧

  • 西・北・大宮・見沼・中央区にお住まいの方
    大宮年金事務所 電話番号 048-652-3399
    大宮年金事務所のご案内(新しいウィンドウで開きます)
  • 桜・浦和・南・緑区にお住まいの方
    浦和年金事務所 電話番号 048-831-1638
    浦和年金事務所のご案内(新しいウィンドウで開きます)

お問い合わせ

区役所保険年金課年金係へお問い合わせください。

関連ダウンロードファイル

GET ADOBE READER

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトからAdobe Readerをダウンロードしてください。

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

福祉局/生活福祉部/国保年金課 国民年金係
電話番号:048-829-1239 ファックス:048-829-1938

お問い合わせフォーム

ページの先頭に戻る

イベント情報

イベント情報一覧を見る


表示モード : パソコン版スマートフォンサイト

ページの先頭に戻る