ページの本文です。
更新日付:2023年11月20日 / ページ番号:C098077
水道局では、水道本管内の水質劣化を防止し、適正な水質を維持することを目的として、計画的に水道本管内の洗浄作業を行っています。
令和5年度も、前年度に引き続き、市内15か所の地区を選定し、水道本管洗浄作業を実施することとなりました。
作業対象地区にお住まいの皆さまには、大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
令和5年度水道本管洗浄作業の対象地区(15か所)は順次掲載致します。
※令和5年6月下旬から令和5年12月中旬までの間、作業員が対象地区において下見調査を行います。
東日本漏水調査株式会社 北関東営業所
業務に従事する作業員は、さいたま市水道事業管理者発行の「受託者証明書」を携帯しています。
不審に感じた場合は、作業員に「受託者証明書」の提示をお求めいただくとともに、このページの一番下のお問い合わせ先でご確認ください。
受託者証明書の見本
作業員が道路敷内に設置されている水道の排水装置より水道水の排水を行い、水道本管内を洗浄します。
日 時 令和5年11月15日(水)夜23時から11月16日(木)朝5時まで
対象地区 北区日進町3-652、3-624、3-589付近
詳 細 11月15日水道本管洗浄作業のお知らせ(PDF形式 724キロバイト)をご覧ください。
日 時 令和5年11月29日(水)夜23時から11月30日(木)朝5時まで
対象地区 北区日進町3-342、2-1793付近
詳 細 11月29日水道本管洗浄作業のお知らせ(PDF形式 717キロバイト)をご覧ください。
A1:水道局では、給水管(宅地内の水道管も含む)や下水道管の洗浄作業は行っていません。洗浄作業を実施するのは、水道局で管理している水道本管のみです。
A2:洗浄作業の8~9日前より、こちらのホームページで確認することができます。また、作業対象地区にお住まいの皆さまには、事前にお知らせビラにて通知させていただきますので、そちらで内容をご確認ください。
A3:お客さまに対して費用を請求することは一切ありません。
A4:水を使用したい場合は、洗浄作業の開始前までに水のくみ置きをお願いいたします。洗浄作業中は、にごり水が発生するおそれがありますので、給水用具(じゃ口等)からの水道水のご使用はご遠慮ください。特に、給湯器や浄水器等の機器は、にごり水が入ると、故障や目詰まりが発生するおそれがありますので、使用しないでください。
A5:水道本管の洗浄作業中、トイレの洗浄機能(レバーハンドル等)を使用すると、ストレーナー(異物を取り除くための網状の器具)が目詰まりを起こすおそれがありますので、使用しないでください。トイレを使用したい場合は、水の飛びはねに注意しながら、くみ置きの水を6~8リットル(バケツ1杯分)程度、一気に便器へ注ぎ、汚物等を流してください。
※断水時の便器の洗浄方法は、トイレの種類により異なる場合がありますので、事前に取扱説明書等をご確認ください。
A6:該当する設備をご所有のお客さまに対しては、事前に訪問または電話連絡を行い、作業員が作業内容の説明をいたします。洗浄作業の当日は、該当する設備へにごり水が入らないようにするため、作業員がお客さまの許可を得た上で水道の元栓(水道メーターボックス内の手動式バルブ等)の開閉作業を行います。
A7:洗浄作業中、(受水槽系統の)水は使用できますが、受水槽内の水量が不足し、断水になるおそれがありますので、節水にご協力ください。
水道局/給水部/維持管理課 漏水調査係
電話番号:048-788-2496 ファックス:048-669-2260
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト