ページの先頭です。 メインメニューへ移動 フッターへ移動


ページの本文です。

更新日付:2023年3月23日 / ページ番号:C061453

みぬま見聞館イベント「秋の自然観察・環境学習会」風景

このページを印刷する

このページでは大宮南部浄化センター・みぬま見聞館におけるイベントの紹介をします。

秋の自然観察・環境学習会(11月20日日曜日開催)

令和4年11月20日に「秋の自然観察・環境学習会」を開催しました。
当日は6組14名の方々にご参加いただき、今回は埼玉県生態系保護協会の研究員の方を講師に迎え、秋の自然庭園のガイドウォークを実施しました。いま自然庭園で見られる虫や鳥、植物を講師の解説を交えながら楽しく観察しました。
また自然素材を使って「松ぼっくりのミニツリー作り」に取組み、素敵なミニツリーを作り上げました。そのほか「みんなの生きもの調査」や自然庭園の生きものを観察・撮影し、撮影した生きものの写真の発表会を開催、その講評や解説も講師の先生が行ってくださいました。

秋の自然観察・環境学習会の様子

環境学習 顕微鏡で観察中

まずは「みんなの生きもの調査」説明、

生物多様性は重要なキーワードです

出発直後

ガイドウォーク出発!

さっそく何か見つけたようです

ヤゴ採取中

自然庭園の紅葉が参加者を迎えました

モミジがキレイに染まっています

写真発表会

紅葉した自然庭園を進みます

また何か見つけたようです

発見1

発見!

寒くなってもいろいろいます

林 

クヌギやコナラの林

落ち葉の下や樹皮のすき間を探します

発見2・広場

自然庭園の広場で生きもの探し

カマキリの卵を発見したようです

放流口

自然庭園から芝川をのぞくと

野鳥がいるかもしれません

ツリー作成中

松ぼっくりのミニツリー作り

大人も子供も真剣に取り組みました

捕まえた虫の解説中2

松ぼっくりのミニツリー作品です

素敵な作品に仕上がりました

発表1
自然庭園で撮影した生きもの写真の発表会です
たくさんの生きものを見つけてくれました

発表2

発表のあと、講師の方から

写真の講評と生きものの解説がありました

このようにみぬま見聞館では、自然庭園内の動植物を観察、撮影したり、環境について毎回様々な話題を取り上げ学習する、「自然観察・環境学習会」を定期的に開催しております。開催について詳しくは、ホームページや市報でお知らせします。

関連ダウンロードファイル

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

環境局/施設部/大宮南部浄化センター 
電話番号:048-646-6030 ファックス:048-646-6033

お問い合わせフォーム

ページの先頭に戻る

イベント情報

イベント情報一覧を見る


表示モード : パソコン版スマートフォンサイト

ページの先頭に戻る