ページの先頭です。 メインメニューへ移動 フッターへ移動


ページの本文です。

ページ番号:J002799

救急

救急隊がコンビニエンスストアや売店を利用することがあります。

急な病気やけがで困ったときの救急電話相談、医療機関案内に役立つ情報をお知らせします。

救急業務は、市民の生命及び身体を守るのに必要不可欠な行政サービスとして、市民生活に密着しています。

「患者等搬送事業者」とは、転院や入退院、通院などの緊急性がない場合に、移動手段としてご利用いただける民間の搬送事業者です。さいたま市消防局では患者等搬送サービスを行う一定の要件を満たした民間事業者を、「患者等搬送事業者」として認定をしています。

緊急時安心キットとは迅速で適正な救急搬送を目的として、「かかりつけの医療機関」や「緊急連絡先」などの情報を、緊急時に備えて、あらかじめ準備していただくものです。

救急車は、急病やけがなどで緊急に病院へ搬送する必要がある場合に利用するものです。

救急車の出動回数が増加していますが、約5割が軽症と診断されています。

一刻を争う人のため!大切な命を救うため!救急車の適正利用をお願いします。

休日、夜間等における救急医療は、病気やけがの状況に応じ、初期救急医療体制、第二次救急医療体制、第三次救急医療体制に分かれて整備されています。

救急車を呼ぶほどではないが、かかりつけの医師がいない場合や、診療してくれる病院がわからない場合に、診療できる病院・医院(歯科を除く)をご案内しています。

PA連携とは、消防ポンプ自動車(Pumper)が、救急要請の内容により出場し、救急車(Ambulance)の活動を支援する連携活動のことで、双方の頭文字から「PA」と呼ばれています。

この緊急時医療情報パスは、高齢化社会の進展に伴い、年々増加傾向にある高齢者福祉施設等からの救急要請に際し、入所者の緊急連絡先、全病歴、内服薬情報並びに協力医療機関等の情報を事前に記載し、明確にしておい…

救急搬送証明書の発行は、さいたま市内の各消防署及び出張所で発行いたします。

ページの先頭に戻る

このエリアではサイト内を人生のできごとから探しなおせます。また、イベント情報をお伝えしています。

人生のできごとから探す

  • 妊娠/出産
  • 育児/子育て
  • 入学/教育
  • 住まい/引越し
  • 就職/仕事
  • 結婚/離婚
  • 高齢/介護
  • 死亡/相続

イベント情報

イベント


表示モード : パソコン版スマートフォンサイト

ページの先頭に戻る