ページの本文です。
更新日付:2022年11月18日 / ページ番号:C031173
応急手当普及員再講習は講習日程のとおり実施する予定ですが、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、延期または中止となる場合があります。皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願いします。
■ 令和4年4月1日から令和5年3月31日までに期限がくる下記認定証をお持ちの方は、有効期限を令和6年3月31日まで延長いたします。
※今後、新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況等により、変更となる場合があります。
1 普通救命技能認定証(普通救命講習2終了証)
2 応急手当指導員認定証
3 応急手当普及員認定証
1 講習日程
第1回 令和4年 5月 7日(土曜日) 14時00分から17時00分まで 終了しました
第2回 令和4年 7月15日(金曜日) 9時00分から12時00分まで 終了しました
第3回 令和4年 8月20日(土曜日) 14時00分から17時00分まで 終了しました
第4回 令和4年 9月14日(水曜日) 14時00分から17時00分まで 終了しました
第5回 令和4年11月 5日(土曜日) 14時00分から17時00分まで 終了しました
第6回 令和4年12月11日(日曜日) 14時00分から17時00分まで
第7回 令和5年 1月25日(水曜日) 9時00分から12時00分まで
第8回 令和5年 2月11日(土曜日) 9時00分から12時00分まで
第9回 令和5年 3月 1日(水曜日) 14時00分から17時00分まで
2 場所
名称 さいたま市防災センター 3階 応急手当学習室
住所 さいたま市大宮区天沼町1-893
3 受講対象者
(1)平成31年度/令和元年度以降にさいたま市認定の応急手当普及員資格を取得した方
(2)平成31年度/令和元年度以降にさいたま市応急手当普及員再講習を受講した方
4 定員
各回 30名
5 申込み方法
講習日の10日前(土日祝祭日の場合は前日)までにお電話で消防局警防部救急課普及係までお申込みください。
※聴覚に障害のある方、その他電話でのお申込みが難しい方は、FAXでも可能です。
消防局警防部救急課普及係 電話 048-833-7921
FAX 048-833-7201
6 講習当日の持ち物
(1)応急手当普及員認定証
(2)筆記用具
(3)応急手当普及員再講習受講申請書
(4)マスク
(5)下足を入れるビニール袋等
7 服装など
動きやすい服装(スカート不可)
8 駐車場について
防災センター東側の駐車場がご利用いただけます。満車等の場合は、近隣有料駐車場等のご利用をお願いします。
9 その他
応急手当普及員資格の有効期限は3年(年度内)です。資格の継続を希望する場合は、取得3年後の年度末までにこの再講習の受講が必要となります。
1 普通救命講習1
成人に対する心肺蘇生法等を学ぶ3時間の講習。修了証の交付があります。
2 普通救命講習3
小児・乳児に対する心肺蘇生法等を学ぶ3時間の講習。修了証の交付があります。
3 救命入門コース 1
成人に対する救命に必要な応急手当を学ぶ小学校4年生から小学校6年生までのお子さんと、その保護者の方を対象とした90分の講習。参加証の交付があります。
※救命入門コース2・3の開催については原則として教職員の開催となります。
4 フリープラン講習
受講者が希望する内容の応急手当を学ぶ、3時間未満の講習。修了証の交付はありません。
5 実技救命講習(普通1)
成人に対する心肺蘇生法を学ぶ、救命入門コースまたは応急手当WEB講習を受講した方を対象とした2時間の講習。修了証の交付があります。
6 実技救命講習(普通3)
小児、乳児に対する心肺蘇生法を学ぶ、救命入門コースまたは応急手当WEB講習を受講した方を対象とした2時間の講習。修了証の交付があります。
1 講習の基本的な実施要領
(1)講習開催場所は、さいたま市内にかぎります。
(2)原則として、訓練用人形1体に対して受講者5名程度、普及員1名に対して受講者10名程度としてください。
(受講者数が多い場合などは救急課普及係へご相談ください)
2 分割講習の実施要領
1つの講習を分割して実施することができます
(1)分割する時間単位は、最短1時間単位としてください。(ただし、救命入門コース1は最短45分単位とする)
(2)最初の分割講習から最後の分割講習までは、1ヶ月以内で実施してください。
(3)応急手当講習受講申請書の備考欄に分割講習である旨を記載してください。
(4)修了証の発行がある講習の開催申請書には必ず講習計画(レッスンプラン(様式は任意))を添付して申請してください。
※フリープラン講習は除く
(5)過去に実施した講習を、分割講習の一部として申請することはできません。
3 提出書類について
応急手当講習を開催する際は、資器材を借用する消防署(または消防局) に、次の書類を提出してください。
(1)講習開催前
・応急手当講習開催申請書
・講習計画(フリープラン講習は不要です)
※平成29年10月1日より申請書と一緒に名簿を提出する必要がなくなりました 。
(2)講習開催後
・応急手当講習結果報告書
・応急手当講習受講者名簿(フリープラン講習は不要です)
4 資器材の貸し出しについて
応急手当講習の開催にあたり、必要な応急手当普及啓発用資器材を貸出します。借用方法については、以下をご覧ください。
資器材借用フローチャート
1 個人の目的に合った内容で参加できます
(1)受講者として参加したい
応急手当普及員の方でも気兼ねなく、受講者として参加できます。
ご自身の応急手当に関する知識・技術を再確認してください。
また、受講者の視点で講習のポイントや指導技法を習得して下さい。
(2)見学したい
講習開催のノウハウや進め方、指導方法等を見学できます。
応急手当に関しての疑問など、職員に質問も可能です。
(3)指導者として参加したい
職員と共に指導者として参加します。
講習開催が少ない等、不安な方にお勧めです。
2 対象
さいたま市消防局認定の応急手当指導員及び普及員
3 参加できる講習
さいたま市消防局が主催する定期応急手当講習(普通救命講習1・3、上級救命講習、実技救命講習)にかぎります。
講習日程はこちらを参照して下さい
4 お申込み方法
講習日程、認定証番号をご確認のうえ、お電話でお申込み下さい。申し込み締切りは参加を希望する講習開催日の1週間前までで、先着順での受付となります。
※聴覚に障害がある方、その他電話でのお申込みが難しい方は、FAXでも可能です。
5 講習当日の持ち物
(1)応急手当普及員認定証
(2)筆記用具
(3)昼食(上級救命講習のみ)
(4)マスク
(5)屋内用運動靴 ※防災センターで開催する講習は屋内用運動靴の必要はありません
6 服装など
動きやすい服装(スカート不可)
7 その他
(1)応急手当普及員としてふさわしくない態度、言動等は控えてください。職員の指示に従わない場合は、参加を見合わせていただく場合があります。
(2)制度の案内はこちら
申し込み・お問い合わせ先
さいたま市消防局警防部救急課 普及係
電話番号 048-833-7921
FAX 048-833-7201
消防局/警防部/救急課 普及係
電話番号:048-833-7921 ファックス:048-833-7201
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト