ページの本文です。
更新日付:2022年9月6日 / ページ番号:C031576
応急手当普及員講習は講習日程のとおり実施する予定ですが、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、延期または中止となる場合があります。皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願いします。
1 普通救命講習1
成人に対する心肺蘇生法を学ぶ3時間の講習。修了証の交付があります。
講習内容
(1)成人を対象とした心肺蘇生法
(2)AEDの取り扱い
(3)気道異物除去法
(4)止血法
2 普通救命講習3
小児、乳児に対する心肺蘇生法を学ぶ3時間の講習。修了証の交付があります。
講習内容
(1)小児・乳児を対象とした心肺蘇生法
(2)AEDの取り扱い
(3)気道異物除去法
(4)止血法
3 救命入門コース 1
成人に対する救命に必要な応急手当を学ぶ小学校4年生から小学校6年生までのお子さんと、その保護者の方を対象とした90分の講習。参加証の交付があります。
※救命入門コース2・3の開催については原則として教職員の開催となります。
講習内容
(1)成人を対象とした心肺蘇生法
(2)AEDの取り扱い
4 フリープラン講習
受講者が希望する内容の応急手当を学ぶ、3時間未満の講習。修了証の交付はありません。
講習内容
受講者の希望に応じた内容
5 実技救命講習(普通1)
成人に対する心肺蘇生法(実技のみ)を学ぶ2時間の講習。救命入門コースまたは応急手当WEB講習を修了した方が対象となります。修了証の交付があります。
講習内容
(1)成人を対象とした心肺蘇生法
(2)AEDの取り扱い
(3)気道異物除去法
(4)止血法
6 実技救命講習(普通3)
小児、乳児に対する心肺蘇生法(実技のみ)を学ぶ2時間の講習。救命入門コースまたは応急手当WEB講習を修了した方が対象となります。修了証の交付があります。
講習内容
(1)小児・乳児を対象とした心肺蘇生法
(2)AEDの取り扱い
(3)気道異物除去法
(4)止血法
1 講習日程
第1回 令和4年9月21日(水曜日)、22日(木曜日) 定員となりました。
第2回 令和5年2月20日(月曜日)、21日(火曜日) 定員となりました。
※各日 9時30分から17時00分までになります。
なお、今年度より、講習日の約1か月前になりましたら、事前学習資料を配布いたします。3日間(24時間)の講習のうち、8時間分は消防局から事前に配布する資料を使って、自宅等で学習していただきます。
2 場 所
名称 さいたま市防災センター 3階 応急手当学習室
住所 さいたま市大宮区天沼町1-893
3 受講対象者
さいたま市内の事業所等において応急手当講習の開催を目指される方
4 定 員
各回30名
5 講習内容
(1)救命に必要な応急手当(心肺蘇生法・AEDの取り扱い・気道異物除去法・止血法)の基礎実技・指導要領
(2)その他の応急手当(傷病者管理法・外傷の手当要領・搬送法)の基礎実技
(3)基礎医学(解剖・生理学・感染防止)・資器材の取り扱い要領・指導技法
(4)心肺蘇生法に関する筆記・実技試験
6 講習受付開始時間
9時00分から17時15分まで
※受付は平日のみです
7 申込み方法
消防局警防部救急課普及係までお電話でお申し込みください
※聴覚に障害がある方、その他電話でのお申込みが難しい方は、FAXでも可能です
消防局警防部救急課普及係 電話 048-833-7921
FAX 048-833-7201
8 講習当日の持ち物
(1)応急手当普及員講習 受講申請書
(2)筆記用具
(3)昼食
(4)マスク
(5)下足入れ(ビニール袋等)
(6)事前学習資料
9 服装など
動きやすい服装(スカート不可)
10 その他
申し込み後にお送りする『事前学習資料』等にて事前学習を必ず行った上でご参加ください。
消防局/警防部/救急課 普及係
電話番号:048-833-7921 ファックス:048-833-7201
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト