ページの本文です。
更新日付:2023年4月21日 / ページ番号:C093735
応急手当普及員講習は講習日程のとおり実施する予定ですが、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、延期または中止となる場合があります。皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願いします。
1 普通救命講習1
成人に対する心肺蘇生法を学ぶ3時間の講習。修了証の交付があります。
講習内容
(1)成人を対象とした心肺蘇生法
(2)AEDの取り扱い
(3)気道異物除去法
(4)止血法
2 普通救命講習2(再講習)
成人に対する心肺蘇生法を学ぶ3時間の講習(一定頻度者用)。普及員が技能認定証の証明印欄に押印します。(新規の開催はできません)
講習内容
(1)成人を対象とした心肺蘇生法(一定頻度者用)
(2)AEDの取り扱い
(3)気道異物除去
(4)止血法
3 普通救命講習3
小児、乳児に対する心肺蘇生法を学ぶ3時間の講習。修了証の交付があります。
講習内容
(1)小児・乳児を対象とした心肺蘇生法
(2)AEDの取り扱い
(3)気道異物除去法
(4)止血法
4 救命入門コース 1
成人に対する救命に必要な応急手当を学ぶ小学校4年生から小学校6年生までのお子さんと、その保護者の方を対象とした90分の講習。参加証の交付があります。
※救命入門コース2・3の開催については原則として教職員の開催となります。
講習内容
(1)成人を対象とした心肺蘇生法
(2)AEDの取り扱い
5 フリープラン講習
受講者が希望する内容の応急手当を学ぶ、3時間未満の講習。修了証の交付はありません。
講習内容
受講者の希望に応じた内容
6 実技救命講習(普通1)
成人に対する心肺蘇生法(実技のみ)を学ぶ2時間の講習。救命入門コースまたは応急手当WEB講習を修了した方が対象となります。修了証の交付があります。
講習内容
(1)成人を対象とした心肺蘇生法
(2)AEDの取り扱い
(3)気道異物除去法
(4)止血法
7 実技救命講習(普通3)
小児、乳児に対する心肺蘇生法(実技のみ)を学ぶ2時間の講習。救命入門コースまたは応急手当WEB講習を修了した方が対象となります。修了証の交付があります。
講習内容
(1)小児・乳児を対象とした心肺蘇生法
(2)AEDの取り扱い
(3)気道異物除去法
(4)止血法
1 講習日程
(1)第1回 令和5年5月26日(金)、27日(土) 【受付終了】
(2)第2回 令和5年9月28日(木)、29日(金)
(3)第3回 令和6年2月19日(月)、20日(火)
※各日 9時30分から17時00分までになります。
3日間(24時間)の講習のうち、8時間分は消防局が提供する事前学習資料を使って、自宅等で学習していただきます。
2 場 所
さいたま市防災センター 3階 応急手当学習室
さいたま市大宮区天沼町1-893 地図(新しいウィンドウで開きます)
3 受講対象者
さいたま市内の事業所・防災組織に所属する者で、当該事業所等において応急手当講習の開催を目指される方
4 定 員
各回30名
※定員を超える場合は選考させていただき受講者を決定いたします。
選考の有無に関わらず、下記6に記載のとおり選考結果(受講決定)をお知らせいたします。
5 講習内容
(1)救命に必要な応急手当(心肺蘇生法・AEDの取り扱い・気道異物除去法・止血法)の基礎実技・指導要領
(2)その他の応急手当(傷病者管理法・外傷の手当要領・搬送法)の基礎実技
(3)基礎医学(解剖・生理学・感染防止)・資器材の取り扱い要領・指導技法
(4)心肺蘇生法に関する筆記・実技試験
6 申込み方法
(1)第1回の講習は令和5年2月19日(日)から令和5年4月19日(水)までの期間にさいたま市電子申請・届出サービスにてお申込みください。
選考結果(受講決定)を令和5年4月21日(金)を目途に、さいたま市電子申請・届出サービスにてお知らせします。
(2)第2回の講習は令和5年6月23日(金)から令和5年8月23日(水)までの期間にさいたま市電子申請・届出サービスにてお申込みください。
選考結果(受講決定)を令和5年8月25日(金)を目途に、さいたま市電子申請・届出サービスにてお知らせします。
(3)第3回の講習は令和5年11月10日(金)から令和6年1月10日(水)までの期間にさいたま市電子申請・届出サービスにてお申込みください。
選考結果(受講決定)を令和6年1月12日(金)を目途に、さいたま市電子申請・届出サービスにてお知らせします。
※さいたま市電子申請・届出サービスでのお申込みが難しい場合は、下記担当へお問い合わせください。
7 事前学習
以下関連ダウンロードファイルから事前学習資料をダウンロードして、事前学習を行ってください。
また、動画資料については、申請いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
8 講習当日の持ち物
(1)筆記用具
(2)昼食
(3)下足入れ(ビニール袋等)
(4)事前学習資料
※健康面で不安な方はマスクをご持参ください
9 服装など
動きやすい服装(スカート不可)
10 駐車場について
防災センター東側の駐車場がご利用いただけます。満車等の場合は、近隣有料駐車場等のご利用をお願いします。
11 その他
事前学習を必ず行った上でご参加ください。
なお、事前学習を実施せず本講習を受講しますと、筆記考査及び実技考査結果によっては合格点に到達せずに資格取得に至らない場合がありますので、事前学習については確実に行うようにしてください。
12 講習についての問い合わせ
消防局警防部救急課普及係
電話 048-833-7921 FAX 048-833-7201
(平日 9時00分から17時15分まで)
mail shobo-kyukyu@city.saitama.lg.jp
消防局/警防部/救急課 普及係
電話番号:048-833-7921 ファックス:048-833-7201
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト