ページの先頭です。 メインメニューへ移動 フッターへ移動


ページの本文です。

更新日付:2022年3月7日 / ページ番号:C002143

医療安全相談

このページを印刷する

さいたま市では、市民の皆さんが安心・納得して医療を受けることができるよう相談をお受けしています。医療について、悩みや心配な事がありましたらお気軽にご相談ください。相談者の秘密は厳守します。

相談方法について

専用電話 048-840-2244

受付日 月曜日から金曜日 (土曜日・日曜日・祝日・年末年始はお休みです。)
受付時間 9時から11時 13時から16時
ファックス 048-840-2228

相談にあたっての注意事項

  • 相談は原則お電話で受けております。面接相談をご希望の場合は、あらかじめお電話ください。
  • 相談時間は、原則30分以内とさせていただいております。ご了承ください。
  • さいたま市民の皆様の相談、または、さいたま市内の医療機関に関する相談が対象です。

さいたま市医療安全相談窓口のご案内リーフレット(PDF形式 756キロバイト)

相談内容について

今までの相談事例

  • かかりつけの病院でカルテの開示をしてほしい。
  • 主治医以外の先生の話も聞きたいのだがどのようにしたらよいか。
  • 医師から病気の説明をしてもらえない。
  • 医療機関の受付や看護師の対応に不満がある。
  • 引っ越して間もないので、自宅近くの医療機関を教えてほしい。
  • 女性専門外来を受診したいので医療機関を知りたい。 など

良よくある相談事例 Q&A(PDF形式 352キロバイト)

対応できない相談内容

  • 医療機関と相談者間の仲裁等(当事者間での話し合いによる解決が原則となります。)
  • 医療内容の適否、過失の有無の判断
  • 症状に関する診断等

法律に関する相談等は、より専門的な機関をご案内させていただくこともあります。

健康保険(医療費)のお問い合わせは、専門的な機関をご案内させていただくこともあります。

(国民健康保険 後期高齢者医療) 埼玉県国保医療課 電話番号 048-830-3361
(社会保険) 関東信越厚生局指導監査課 電話番号 048-851-3060

医療機関の情報は、下記サイトにより検索することもできますので、ご活用下さい。

「さいたま市医療なび」(新しいウィンドウで開きます)
「埼玉県医療機能情報提供システム」(新しいウィンドウで開きます)

医療機関に上手にかかるには・・

どのような心構えで医療を受ければいいのか、「認定NPO法人支えあい医療人権センターCOML」がまとめた10箇条をご紹介します。
新・医者にかかる10箇条
(認定NPO法人 ささえあい医療人権センターCOML(コムル))
※あなたが‶いのちの主人公・からだの責任者"
1 伝えたいことはメモして準備
2 対話の始まりはあいさつから
3 よりよい関係づくりはあなたにも責任が
4 自覚症状と病歴はあなたの伝える大切な情報
5 これからの見通しを聞きましょう
6 その後の変化も伝える努力を
7 大事なことはメモをとって確認
8 納得できないときは何度でも質問を
9 医療にも不確実なことや限界がある
10 治療方法をきめるのはあなたです

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

保健衛生局/保健所/保健所管理課 医療安全相談担当
電話番号:048-840-2207 ファックス:048-840-2228

お問い合わせフォーム

ページの先頭に戻る

イベント情報

イベント情報一覧を見る


表示モード : パソコン版スマートフォンサイト

ページの先頭に戻る