ページの本文です。
更新日付:2023年4月1日 / ページ番号:C014325
本研修は、新型コロナウイルス感染症予防の観点から集合形式での研修を見直し、動画配信とオンラインシステム(Zoom)を組み合わせたオンライン研修として実施します。受講にあたっては、パソコン(推奨)またはタブレット、Webカメラ、ヘッドセットまたはマイク付きイヤホン、インターネット環境を事前にご用意ください。(スマートフォンでは画面が小さいため資料が見えない場合があります。)
なお、新型コロナウィルス感染症の影響により、日程を変更または中止する場合がございます。予めご承知おきください。
指定小規模多機能型居宅介護事業所、指定認知症対応型共同生活介護事業所、指定看護小規模多機能型居宅介護事業所、指定介護予防小規模多機能型居宅介護事業所及び指定介護予防認知症対応型共同生活介護事業所の代表者となる者に対し、各事業所を運営していく上で必要な「認知症高齢者の基本的な理解」「認知症高齢者のケアのあり方」「適切なサービス提供のあり方」などの知識を身につけるための研修を実施する。
令和4年9月5日(月曜日) 令和4年9月6日(火曜日)
令和4年9月13日(火曜日)
各自で受講環境を整えて受講してください。
10名
5,500円 / 1名
以下(1)~(3)の要件すべてを満たす者
(1) 指定小規模多機能型居宅介護事業所、指定認知症対応型共同生活介護事業所、指定看護小規模多機能型居宅介護事業所、指定介護予防小規模多機能型居宅介護事業所又は指定介護予防認知症対応型共同生活介護事業所の代表者に就任する者(既存の事業所において代表者を変更する場合を含む)
(2) 以下、ア又はイに該当する者
ア 特別養護老人ホーム、老人デイサービスセンター、介護老人保健施設、指定小規模多機能型居宅介護事業所、指定認知症対応型共同生活介護事業所、指定看護小規模多機能型居宅介護事業所等の従業者又は訪問介護員等として、認知症である者の介護に従事した経験がある者
イ 保健医療サービス若しくは福祉サービスの経営に携わった経験を有する者
(3) インターネット環境(パソコン、ネット環境、接続スキル、WEB カメラやマイク等の機器など)を整えることができる者
※(3)に関しては、新型コロナウイルス感染症が収束するまでの一時的な要件となります。
令和4年8年3日(水曜日)必着
申し込み方法のほか、詳細については募集要領をご覧ください。
福祉局/長寿応援部/いきいき長寿推進課 介護予防係
電話番号:048-829-1286 ファックス:048-829-1981
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト