ページの本文です。
更新日付:2023年6月23日 / ページ番号:C059967
平成17年4月に「発達障害者支援法」が施行され、それまで福祉的支援の狭間に取り残されてきた発達障害児者に対する支援の在り方が見直されることとなりました。
さいたま市においても、同年より「さいたま市発達障害者支援体制整備検討委員会」を設置し、同委員会とともに発達障害児(者)を理解するための啓発パンフレット「ちょっと気になる子(発達障害)を理解するために」を作成しました。
市内の相談支援機関や社会福祉施設、小中学校、幼稚園・保育園などに配布していますので、日常での関わりや支援等にお役立てください。
内容については以下のダウンロードファイルをご参照ください。
・P1 表紙 ・ P20 裏表紙(PDF形式 2,056キロバイト)
・P2 「ちょっと気になる」ってどんなこと? ・ P3 発達障害って?(PDF形式 501キロバイト)・
P4 どのような症状がみられますか? ・ P5 こんなときはどうすればいいの?(乳幼児期)(PDF形式 579キロバイト)
・P6 こんなときはどうすればいいの?(乳幼児期)・ P7 こんなときはどうすればいいの?(学齢期)(PDF形式 566キロバイト)
・P8-9 こんなときはどうすればいいの?(思春期)(PDF形式 657キロバイト)
・P10-11 こんなときはどうすればいいの?(成人期)(PDF形式 554キロバイト)
・P12-13 関係者からのメッセージ(PDF形式 368キロバイト)
・P14-15 さいたま市の相談窓口(PDF形式 470キロバイト)
・P16-17 さいたま市の相談窓口(PDF形式 659キロバイト)
・P18-19 関係機関等(PDF形式 601キロバイト)
※同じ内容で、印刷をしやすいように集約したものは以下のとおりです。
こちらのPDFを両面で印刷していただくと、A4の用紙5枚に収まります。
・ちょっと気になる子(発達障害)を理解するために(総集編)PDF形式 3,598キロバイト)
(参考・厚労省作成パンフレット)
・厚生労働省作成パンフレット「発達障害の理解のため」(PDF形式 730キロバイト)
福祉局/障害福祉部/障害政策課 ノーマライゼーション推進係
電話番号:048-829-1306 ファックス:048-829-1981
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト