ページの本文です。
更新日付:2023年4月1日 / ページ番号:C037225
潤いファイル(成人版)は、潤いファイルがカバーする高等学校以降の相談支援ファイルとして、発達障害者支援連絡協議会で検討され作成いたしました。
潤いファイルは、発達障害を抱えるお子さん、または特別の支援を必要とするお子さんのライフステージに応じて、一貫した継続的な支援を受けるために、本人、保護者と教育・医療・保健・福祉・労働などの各機関が相互にお子さんへの支援状況に関する情報を共有し、必要な連携を図るためのツールとして、さいたま市の発達障害者支援体制整備検討委員会で作成したものです。
潤いファイル(成人版)は下部の「ダウンロード」より、必要なシートをダウンロードし印刷ください。一定期間ファイルに綴ることになりますので、コピー用紙よりも0.2ミリメートル程度の厚紙用紙に印刷されることをお勧めします。
乳幼児期や学齢期の頃から「潤いファイル」を活用されてきた方たちは、基本構成は同じですので、「潤いファイル」に追加して綴ってください。
成人期から活用される方は、ファイルをご用意いただきそれに綴ってください。
「潤いファイル」の活用方法と同じです。潤いファイル(成人版)を作成し、個人の(相談・支援等)記録を蓄積していくことで、支援機関と相談したり、支援を受けたりする際に、ご本人の情報をスムーズに伝達することができます。
障害年金申請の際に用意する診断書や病歴・就労状況等申立書や精神保健福祉手帳の診断書・自立支援医療の意見書などの写しや福祉サービスを利用する際に作成されるサービス等利用計画、心理検査の結果、障害者手帳の写しなども綴っておくと、大事な資料を無くさずに保管できます。
潤いファイルの構成を基本に、潤いファイルではカバーしていない成人期の情報整理などに活用できる様式を用意しています。埼玉県作成の「サポート手帳」など、さまざまなところで同じようなシートが作られています。使い勝手のいいシートを他で見つけた場合や、すでに使っているシートが他にある場合はそちらを活用いただいても大丈夫です。
ファイルは以下からダウンロードすることができます。
潤いファイル(一括)(PDF形式:3,308KB)
個別ダウンロード(記入欄のあるシートについてはワード形式になっています)
01 前文(潤いファイルより)(PDF形式:277KB)
02 支援の流れと「潤いファイル成人版」の活用例(PDF形式:68KB)
03 フェイスシート(潤いファイルより)(ワード形式:46KB)
04 教育歴・就労相談歴(ワード形式:26KB)
05 職歴(ワード形式:38KB)
06 チェック票(ワード形式:34KB)
07 生活リズム表(ワード形式:65KB)
08 自己分析(就労)(ワード形式:26KB)
09 理解シート(成人期)(ワード形式:33KB)
10 支援シート7(ワード形式:32KB)
11 記入方法(潤いファイルより)(PDF形式:225KB)
12 相談先(潤いファイルより)(PDF形式:129KB)
13 相談先2(PDF形式:62KB)
福祉局/障害福祉部/障害者総合支援センター 発達障害者支援係
電話番号:048-859-7422 ファックス:048-852-3272
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト