ページの先頭です。 メインメニューへ移動 フッターへ移動


ページの本文です。

更新日付:2018年12月12日 / ページ番号:C060537

紅赤発祥120周年記念イベントを開催しました。

このページを印刷する

さいたま市発祥さつまいも紅赤120周年記念イベントを開催しました!

今から120年前の1898年(明治31年)、現在のさいたま市浦和区(旧木崎村)で発見されたさつまいも「紅赤(べにあか)」をご存じですか?
今年2018年(平成30年)、紅赤が発見されてから120周年になることを記念して、以下のイベントを開催しました。

紅赤発祥120周年記念シンポジウム

さつまいも親善協会会長の鈴木絢子さんの講演「さいたま市で生まれた紅赤とさつまいもの魅力について」では、さつまいもの健康パワーやさつまいもクイズに、集まった200名ほどの市民が聞き入っていました。
その後の生産者等も交えたパネルディスカッションでは、貴重な紅赤を後世に残していくためにどうしていくべきか、意見交換が行われました。

シンポジウムの様子
シンポジウムの様子

紅赤マルシェ

マルシェでは、紅赤を使ったお菓子やパン、焼き芋などが販売され、多くの市民の皆様に紅赤の味を知ってもらうきっかけとなりました。出店店舗は以下の開催概要のとおりです。

マルシェの様子
マルシェの様子

開催概要(※イベントは終了しています)

紅赤発祥120周年記念シンポジウム

日時:平成30年11月26日(月曜日)13時~15時30分
会場:浦和コミュニティセンター多目的ホール

講演会「さいたま市で生まれた紅赤とさつまいもの魅力について」

講師 さつまいも親善協会 会長 鈴木 絢子氏

パネルディスカッション「さいたま市と紅赤のこれから」

パネリスト
浦和郷土文化会理事 野中 味惠子氏
さいたま市紅赤研究会 松沢 英夫氏
さいたま市経済局農業政策部長 永井 正
コーディネーター
川越いも友の会事務局長 山田 英次氏

(同時開催)紅赤マルシェ

~紅赤や、紅赤を使ったお菓子などを食べよう!~
日時:平成30年11月26日(月曜日)10時~16時(予定)
会場:浦和駅東口駅前市民広場

出店者

出店者名 画像 商品 おすすめポイント

GAKU BAKERY

(さいたま市見沼区東大宮4-48-1)

GAKU BAKERY 紅赤パイ、シュトーレン他 こだわりの北海道産小麦粉で丁寧に作ったパンが人気のベーカリーによる出店。
米粉入りベーグル専門店 WAベーグル
(さいたま市南区神明1-10-15メゾン・ド・コリン1F)
WAベーグル 紅赤べーぐる、米粉の焼き菓子 埼玉県産の米粉を使ったもちもちベーグルが特徴のお店。紅赤の甘みと相性バツグンです。
岩戸屋
(さいたま市岩槻区大戸1738)
岩戸屋 芋ようかん、天狗ようかん他 岩槻で昔ながらの和菓子を製造販売している岩戸屋。紅赤を使った素朴な味の芋ようかんのほか、名物の天狗ようかんも。
和菓子 松月堂
(さいたま市浦和区本太2-8-16)
松月堂 浦和が一番、だんご、どら焼き他 紅赤を使ったお菓子「浦和が一番」は、浦和レッズのサポーターにも人気。
スプランディード
(さいたま市見沼区東大宮5-47-29)
スプランディード 紅赤クッキー、マドレーヌ、パウンドケーキ他 あたたかい雰囲気のお店で、家族で楽しめるお菓子を作っているスプランディード。紅赤を使ったかわいいお菓子を販売。
善収庵 大こくや
(さいたま市中央区本町東2-17-2)
大こくや 紅赤どら焼き、団子他 埼玉県産小麦を100%使用した紅赤どら焼きのほか、人気の手作り和菓子を販売します。

彩食工房
(さいたま市中央区)

彩食工房 紅赤芋ジャム、紅赤芋チーズ、紅赤芋チョコ パンに塗っても、ホットケーキに塗っても美味しい紅赤のジャム。お好みでチーズ味やチョコ味も。
川越サツマイモ商品振興会
(川越市)
川越サツマイモ商品振興会 いもせんべい、いも茶他 サツマイモ商品文化世界一の川越から色々な種類のいも菓子を大集結させました。紅赤100%のいも茶も販売いたします。
幸芋
(川越市)
幸芋 紅赤焼き芋、紅赤生芋販売 川越の菓子屋横丁で長年焼き芋を販売している幸芋による出張販売。紅赤の味を生かした焼き芋はいかが?
コエドブルワリー
(川越市)
COEDO COEDO紅赤-beniaka-他 海外からの評価も高い川越のクラフトビールブランド。紅赤から生まれたオリジナルビールを販売。

チラシ表

チラシ(裏)

こちらからPDF版をダウンロードいただけます。


地図情報をスキップする。

地図情報

地図をご覧になる場合は、下記リンクをクリックしてください。(Googleマップが新しいウィンドウで開きます。)

関連ダウンロードファイル

GET ADOBE READER

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトからAdobe Readerをダウンロードしてください。

この記事についてのお問い合わせ

経済局/農業政策部/農業政策課 生産振興係
電話番号:048-829-1378 ファックス:048-829-1944

お問い合わせフォーム

ページの先頭に戻る

イベント情報

イベント情報一覧を見る


表示モード : パソコン版スマートフォンサイト

ページの先頭に戻る