ページの先頭です。 メインメニューへ移動 フッターへ移動


ページの本文です。

更新日付:2023年1月7日 / ページ番号:C071020

さいたま市立博物館「おうちミュージアム」

このページを印刷する

ouchimuseum
新型コロナウイルスが広まって、おうちですごすことが多くなりました。
さいたま市立博物館「おうちミュージアム」では、子どもたちがおうちで楽しく学べるアイデアを伝えていきます。ぜひやってみよう!

(1)わりばし鉄砲をつくろう(令和2年3月13日追加)
01 (おうちミュージアム)わりばし鉄砲(PDF形式 431キロバイト)
※わりばし鉄砲と一緒に「まと」もつくってみよう。
わりばし鉄砲まと(PDF形式 54キロバイト)

(2)まんげきょうをつくろう(令和2年3月13日追加) 
02 (おうちミュージアム)万華鏡(PDF形式 271キロバイト)
万華鏡

(3)びっくりへびをつくろう(令和2年3月13日追加)
03 (おうちミュージアム)びっくりへび(PDF形式 222キロバイト)
へび

(4)お手玉であそぼう(令和2年3月13日追加)
04 (おうちミュージアム)お手玉教室(PDF形式 490キロバイト)

(5)あやとりであそぼう(令和2年3月13日追加)
05 (おうちミュージアム)あやとり教室(PDF形式 487キロバイト)

(6)すいすいバスをつくろう(令和2年3月17日追加)
06 (おうちミュージアム)すいすいバス(PDF形式 198キロバイト)
suisui
※すいすいバスのパーツでデコレーションをしよう
すいすいバスパーツ(A4印刷)(PDF形式 263キロバイト)

(7)紙コプターをつくろう(令和2年3月19日追加)
07 (おもちゃミュージアム)紙コプター(PDF形式 315キロバイト)

(8)ねこちゃんパイプをつくろう(令和2年3月19日追加)
08 (おうちミュージアム)ねこちゃんパイプ(PDF形式 120キロバイト)

(9)わりばしけん玉をつくろう(令和2年3月26日追加)
09 (おうちミュージアム)わりばしけん玉(PDF形式 653キロバイト)
わりばしけん玉
(10)「ころころ」をつくろう(令和2年4月2日追加)
10 (おうちミュージアム)ころころ(PDF形式 316キロバイト)

(11)「ミニブーメラン」をつくろう(令和2年4月7日追加)
11 (おうちミュージアム)ミニブーメラン(PDF形式 308キロバイト)

(12)「紙コップけん玉」をつくろう(令和2年4月10日追加)
12 (おうちミュージアム)紙コップけん玉(PDF形式 294キロバイト)
けん玉
(13)「ぶんぶんゴマ」をつくろう(令和2年4月17日追加)
13 (おうちミュージアム)ぶんぶんゴマ(PDF形式 323キロバイト)
ぶんぶんゴマ
(14)「紙コップ 糸でんわ」をつくろう(令和2年4月19日追加)
14 (おうちミュージアム)紙コップ 糸でんわ(PDF形式 180キロバイト)

(15)「縄文の布のコースター」をつくろう(令和2年4月24日追加)
15 (おうちミュージアム)「縄文の布」のコースターPDF形式 (373キロバイト)

(16)「とんとんずもう」をつくろう(令和2年5月9日追加)
16 (おうちミュージアム)とんとん相撲(PDF形式 463キロバイト)
とんとん相撲
(17)「とんとんずもう(大判)」をつくろう(令和2年5月17日追加)
17 (おうちミュージアム)とんとん相撲(大判)(PDF形式 441キロバイト)
とんとん相撲大判

(18)「わりばしの紙玉鉄砲」をつくろう(令和2年5月22日追加)
18 (おうちミュージアム)わりばしの紙玉鉄砲(PDF形式 247キロバイト)
わりばしの紙玉鉄砲

(19)「わりばしとせんたくばさみの紙玉鉄砲」をつくろう(令和2年6月4日追加)
19 (おうちミュージアム)わりばしとせんたくばさみの紙玉鉄砲(PDF形式 240キロバイト)
せんたくばさみ
(20)「ぴょんた」をつくろう(令和2年6月11日追加)
20 (おうちミュージアム)「ぴょんた」をつくってあそぼう(PDF形式 289キロバイト)
ぴょんた
(21)「わりばし鉄砲 二連発」をつくろう(令和2年7月23日追加)
21 (おうちミュージアム)「わりばし鉄砲 二連発」をつくってあそぼう(PDF形式 568キロバイト)
二連発 三連発
二連発(左)と三連発(右)

(22)「糸まき戦車」をつくろう(令和2年10月4日追加)
22 (おうちミュージアム)「糸まき戦車」をつくってあそぼう(PDF形式 400キロバイト)
糸まき戦車

(23)「ぱっちんがえる」を作ろう(令和4年1月31日追加)
23(おうちミュージアム)「ぱっちんがえる」をつくってあそぼう(PDF形式 1500キロバイト)
ぱっちんがえる

(24)「ぐにゃぐにゃだこ」を作ろう(令和4年2月9日追加)
24(おうちミュージアム)「ぐにゃぐにゃだこ」をつくってあそぼう(PDF形式 1200キロバイト)
gunyagunyadako

(25)「パタパタ」を作ろう(令和5年1月追加)
25(おうちミュージアム)「パタパタ」をつくってあそぼう(PDF形式 1700キロバイト)
patapata

(26)「おきあがりこぼし」を作ろう(令和5年1月追加)
26(おうちミュージアム)26(おうちミュージアム「おきあがりこぼし」をつくってあそぼうPDF形式 304キロバイト)
okiagarikobosi

(27)「鳴き声コップ」を作ろう(令和5年1月追加)
27(おうちミュージアム)27(おうちミュージアム「鳴き声コップ」をつくってあそぼうPDF形式 332キロバイト)
nakigoekoppu

※少しずつふやしていきます。

さいたま市の博物館「スタディミュージアム」もやってみよう!

スタディミュージアム
さいたま市立博物館「スタディミュージアム」では、小中学生の子どもたちがおうちで楽しく学習できるアイデアを伝えていきます。
これからクイズなどを出題していきます。ぜひやってみよう!

さいたま市立博物館「スタディミュージアム」(新しいウィンドウで開きます)

さいたま市の博物館Twitterも見てみよう!

さいたま市の博物館Twitterでは、博物館の資料を写真つきで紹介しています。是非みてみよう。

さいたま市の博物館Twitter(新しいウィンドウで開きます)

ほかの「おうちミュージアム」にも行ってみよう!

全国の博物館でも「おうちミュージアム」をやっています。北海道博物館のページから行ってみよう!

他のおうちミュージアム(新しいウィンドウで開きます)

保護者のみなさまへ

ouchimuseum
「おうちミュージアム」は、北海道博物館が「学校がはじまるまでのあいだ、おうちでミュージアムをたのしもう」という趣旨で発案した企画です。この企画に賛同し、さいたま市立博物館でも「おうちミュージアム」を実施します。さいたま市立博物館では、開館当初から毎年子ども向け講座を開催してきました。これまで開催した講座の題材を活用して、お子さんが自宅で楽しみながら過ごせるコンテンツを順次公開していきます。児童・生徒のみなさんと一緒にお楽しみいただけると幸いです。

北海道博物館「おうちミュージアム」(新しいウィンドウで開きます)

関連ダウンロードファイル

GET ADOBE READER

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトからAdobe Readerをダウンロードしてください。

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

教育委員会事務局/生涯学習部/博物館 
電話番号:048-644-2322 ファックス:048-644-2313

お問い合わせフォーム

ページの先頭に戻る

イベント情報

イベント情報一覧を見る


表示モード : パソコン版スマートフォンサイト

ページの先頭に戻る