ページの本文です。
更新日付:2013年12月27日 / ページ番号:C000503
指定の区分 | 市指定 史跡 |
---|---|
指定名称 | つかやまこふん 塚山古墳 |
員数 | 1基 |
指定年月日 | 昭和44年5月21日 |
所在地 | 桜区大字塚本 |
所有者 | 個人 |
概要 | 市内西部、鴨川流域に位置する「大久保古墳群」のひとつ、鴨川の西岸、荒川の自然堤防上の民家の敷地内にあります。明治・大正期に前方部が削られてしまったため、後方部が残されているだけです。後方部の径は35メートル、高さは6メートルを測ります。前方後円墳と考えられてきましたが、近年、前方後方墳の可能性が論じられています。 |
関連図書 | 『文化財の調査』第11集(浦和市教育委員会、1965年発行) 『浦和の文化財』(浦和市教育委員会、1986年発行) |
見学の際はには、マナーを守り、文化財の所有者や管理者、近所の方、他の見学者の迷惑とならないようにお願いします。
なお、敷地内への立ち入りはご遠慮ください。
教育委員会事務局/生涯学習部/文化財保護課
電話番号:048-829-1723 ファックス:048-829-1989
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト