ページの本文です。
更新日付:2013年12月26日 / ページ番号:C000445
指定の区分 | 市指定 無形文化財 |
---|---|
指定名称 | きやりうた 木遣歌 浦和木遣保存会の会員によって歌われるもの |
指定年月日 | 昭和49年3月23日 |
保持団体 | 浦和木遣保存会 |
概要 | 木遣歌は、木材など大勢で運搬する時の掛声から生じた作業歌で、江戸時代に鳶(とび)職の芸能として発展しました。浦和木遣保存会が伝承する木遣歌は、江戸木遣の伝統を引き継ぐものです。木遣師の『ヨーオンヤリョー(やるよー)』カワ(側受)の『エエーヨー(いいよー)』で始まる「真鶴」を第一声に、「手古(てこ)」「前置」「とびかけ」「どんしょめ」など多くの曲目を有し、消防の出初式や浦和まつりなどで披露されます。 |
関連図書 | 『浦和市文化財調査報告書』第19集(浦和市教育委員会、1975年発行) 『浦和の文化財』(浦和市教育委員会、1986年発行) |
見学の際には、マナーを守り、保持団体、近所の方、他の見学者の迷惑とならないようにお願いします。
教育委員会事務局/生涯学習部/文化財保護課
電話番号:048-829-1723 ファックス:048-829-1989
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト