ページの本文です。
更新日付:2013年12月26日 / ページ番号:C006369
指定の区分 | 県指定 有形文化財(絵画) |
---|---|
指定名称 | しほんちゃくしょくこいかめず かつしかほくさいひつ 紙本着色鯉亀図葛飾北斎筆 |
員数 | 1幅 |
指定年月日 | 平成20年3月14日 |
所在地 | 大宮区高鼻町4-219(埼玉県立歴史と民俗の博物館(新しいウィンドウで開きます)) |
所有者 | 埼玉県 |
概要 | 葛飾北斎(1760年から1849年)は、江戸時代後期の浮世絵師で、江戸の町民を中心に栄えた化政文化を代表する一人です。 「鯉亀図」は、文化10年(1813年)、葛飾北斎54歳の時に制作した肉筆画です。制作年代のわかる基準作例であり、北斎円熟期の作品です。縦26.8センチメートル、横91.8センチメートルの横長の画面に、水中を泳ぐ鯉2匹と亀2匹を立体感豊かに生き生きと描いています。左隅には、北斎が使用していた「亀手蛇足」の印を譲り渡すことが記されています。 |
関連図書 | 『埼玉県指定文化財調査報告書』第25集(埼玉県教育委員会、2011年発行) |
見学の際には、マナーを守り、文化財の所有者や管理者、近所の方、他の見学者の迷惑とならないようにお願いします。
なお、公開期間を設けている場合もあります。詳しくは、当該施設へお問い合わせください。
教育委員会事務局/生涯学習部/文化財保護課
電話番号:048-829-1723 ファックス:048-829-1989
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト