ページの本文です。
更新日付:2018年9月6日 / ページ番号:C000450
指定の区分 | 市指定 有形民俗文化財 |
---|---|
指定名称 | もんじゅじえま 文殊寺絵馬 |
員数 | 3面 |
指定年月日 | 昭和47年4月19日 |
所在地 | 緑区大字三室1956 |
所有者 | 宗教法人 文殊寺 |
概要 | 文殊寺には、縦1メートル以上、横1.5から1.8メートルの大きな絵馬が3面、伝わっています。 一つは、文化10年(1813年)に奉納されたもので、蕨の高橋新五郎雪元が、伊予大三島神社の鳥居額を書いている藤原佐里(三蹟の一人)を描いたものです。もう一つは、文政13年(1830年)に木崎村の筆子中13名などによって奉納されたもので、文殊菩薩と思われる姿が描かれています。三つめは、元治2年(1865年)に奉納されたもので、楠木正成、正行親子が湊川の戦いに際し、桜井の駅で分かれる場面が描かれています。絵師は、地元・氷川女體神社(緑区宮本)の神主家から出た武笠松渓です。 |
関連図書 | 『浦和市文化財調査報告書』第17集(浦和市教育委員会、1973年発行) 『浦和の文化財』(浦和市教育委員会、1986年発行) |
この文化財は、一般公開は行っておりません。
教育委員会事務局/生涯学習部/文化財保護課
電話番号:048-829-1723 ファックス:048-829-1989
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト