ページの本文です。
更新日付:2019年12月24日 / ページ番号:C000461
指定の区分 | 市指定 有形民俗文化財 |
---|---|
指定名称 | こうしんとう 庚申塔 寛文九酉二月日の銘あり |
員数 | 1基 |
指定年月日 | 昭和58年4月11日 |
所在地 | 桜区道場3-15-3 |
所有者 | 宗教法人 金剛寺 |
概要 |
寛文9年(1669年)に立てられた高さ136センチメートルの舟形の庚申塔です。左手に宝珠、右手に錫杖を持つ地蔵菩薩立像を浮き彫りにしたもので、一見すると地蔵菩薩の石仏のように見えますが、地蔵菩薩の左右に刻まれた銘文等から、道場村の人々が庚申講を作り、供養のしるしとして造立したことが分かります。また、台石には三猿も浮き彫りされています。 |
関連図書 | 『浦和市文化財調査報告書』第28集(浦和市教育委員会、1984年発行) 『浦和の文化財』(浦和市教育委員会、1986年発行) |
見学の際には、マナーを守り、文化財の所有者、近所の方、他の見学者や参拝者の迷惑とならないようにお願いします。
教育委員会事務局/生涯学習部/文化財保護課
電話番号:048-829-1723 ファックス:048-829-1989
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト