サイト内検索。検索したいキーワードを入力し、検索ボタンをクリックもしくはキーボードのエンターキーを押してください。
ページの本文です。
更新日付:2021年6月22日 / ページ番号:C082076
日時 |
テーマ |
講師 |
令和3年5月11日~20日 | 「離婚の基礎知識」 | 大森 三起子さん (弁護士) |
5月25日~6月3日 | 「様々な選択肢」 |
〇視聴方法 YouTubeによる限定公開です。
【第1回テーマ】「基礎知識」
離婚に関する基礎知識として、具体的な手続きについての講義でした。
初めに、離婚の手続きの流れについて話されました。次に、離婚の際に決めることとして、財産分与や慰謝料、年金分割といったお金のことや、親権や養育費、面会交流といった子どものことについて話されました。最後に、離婚の前にすべきこととして、離婚に踏み出す前の準備についての話や別居したらすべきこと、子どもと暮らすための話がありました。
【第2回テーマ】「様々な選択肢」
まず初めにDVへの対応について話され、次に弁護士の探し方や弁護士の費用について説明されました。残り大半は視聴者からの質問に回答するというかたちで進められ、質問の内容については、調停に関するものや財産分与・慰謝料・年金分割といったお金のこと、さらに離婚のタイミングについての質問があり、それぞれいろいろなケースを交えながら回答されました。 最後に離婚を考えるときのヒントについて話され、事前の準備や考えておきたいことなどのアドバイスをいただきました。
・調停の雰囲気や、進め方など、具体的なイメージがつくことができた。
・法律を知っていないと動き出せない、正当な権利を得ることができないことを改めて認識しました。
市民局/人権政策・男女共同参画課/男女共同参画推進センター
電話番号:048-643-5816 ファックス:048-643-5801
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト