ページの本文です。
更新日付:2020年7月31日 / ページ番号:C074497
エスカレーターは、駅や商業施設など多くの場所で日常的に利用されていますが、歩いて利用する人も多く、転倒などの事故も発生しています。
本来、エスカレーターは立ち止まって利用することが前提となっていますが、必ずしも守られていません。
そのため、九都県市首脳会議首都圏連合協議会(構成自治体:埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市)が一体となり、エスカレーターの安全な乗り方や事故防止を啓発する取組を実施いたします。
なお、さいたま市の取組としては、市報(令和2年8月号)冒頭の「クローズアップ」欄に記事掲載するほか、埼玉県が作成した啓発動画(CM動画)をさいたま新都心駅大型映像装置にて放映する予定です。
令和2年8月1日(土曜日)から9月30日(水曜日)まで
各都県市の広報ツールを活用し、エスカレーターの安全利用を周知します。
・広報紙やデジタルサイネージ等での周知
・CM動画のYoutubeへの掲載やデジタルサイネージでの放映
※ YoutubeURL:https://youtu.be/_BX2DpqdKNQ(新しいウィンドウで開きます)
九都県市首脳会議首都圏連合協議会
エスカレーターでの事故防止に向けた取組検討会座長
埼玉県県民生活部消費生活課
担当:高杉、佐々木
電話:048-830-2938
市民局/市民生活部/消費生活総合センター
電話番号:048-643-2239 ファックス:048-643-2247
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト