ページの本文です。
更新日付:2020年9月25日 / ページ番号:C075506
さいたま市立博物館では、第44回特別展「中山道大宮宿」と題する特別展を開催し、江戸時代の中山道大宮宿の様子を紹介します。
是非来館ください。
中世以来、氷川神社の門前町だった大宮の地は、江戸幕府初代将軍となった徳川家康により、江戸を中心として五街道が整備された際、中山道の宿場の一つとなりました。中山道は当初氷川神社の参道付近を通っていたとされ、その後やや西方へ付替えられて現在の旧中山道の位置に移り、そこに新たな町並みが形成されたため、このような成立事情が大宮宿を特徴的なものとしています。
本展示では、大宮宿がどのような宿場町であったのか、その成立から宿場の機構、描かれた町並みの様子、大宮宿と周辺村落との関わりなど様々な観点から資料に基づき紹介し、その姿を明らかにしていきます。
1 会期等
(1)展示期間:令和2年10月3日(土曜日)~11月15日(日曜日)
(2)開館時間:9時~16時30分
(3)会 場:さいたま市立博物館(大宮区高鼻町2-1-2)
(4)入館料:無料
(5)休館日:月曜日(ただし祝日は開館)、11月4日(水曜日)
2 展示内容
第1章 大宮宿の起こり
第2章 大宮宿のすがた
第3章 大宮宿の町並み
第4章 大宮宿と助郷
第5章 大宮宿のいま
3 関連イベント
(1)関連講演会
・中山道 大宮宿
日時:11月8日(日曜日) 13時30分~15時
・中山道大宮宿の町並みと「五街道分間延絵図」
日時:11月14日(土曜日)13時30分~15時30分
(2)ウォークイベント
・大宮宿周辺をあるく
日時:11月6日(金曜日)10時~12時
・古中山道・氷川参道周辺をあるく
日時:11月10日(火曜日)10時~12時
(3)展示解説
・日時:10月18日(日曜日)、11月1日(日曜日) 、各日10時~、11時~、 14時~、15時~
教育委員会事務局/生涯学習部/博物館
電話番号:048-644-2322 ファックス:048-644-2313
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト