ページの先頭です。 メインメニューへ移動 フッターへ移動


ページの本文です。

更新日付:2021年9月2日 / ページ番号:C083818

(令和3年9月2日記者発表)12歳以上の新型コロナウイルスワクチン接種予約開始に伴う市立学校の対応について

このページを印刷する

12歳以上の新型コロナウイルスワクチン接種予約開始に伴う市立学校の対応について

令和3年9月3日から12歳以上のワクチン接種予約が開始されます。平日に接種予約する児童生徒が多数になることが考えられますので、ワクチン接種に伴う出欠等の取扱いについて、市立各学校あて下記のとおり通知しましたのでお知らせします。

1 新型コロナワクチンの接種に伴う出欠等の取扱い

(1)児童生徒が医療機関等においてワクチンの接種を受ける場合の取扱い

予約状況によっては、課業日にしか予約が取れないなど、接種日時や場所の選択が困難であり、かつ、接種場所までの移動に長時間を要す
る等、校長が「非常変災等生徒又は保護者の責任に帰すことのできない事由で欠席した場合などで、校長が出席しなくてもよいと認めた場
合」に該当すると判断した場合、指導要録上「出席停止・忌引き等の日数」として記録し、欠席としない。

(2)副反応が出た場合の児童生徒の出欠の取扱い

副反応であるかに関わらず、接種後、児童生徒に発熱等の風邪の症状が見られるときには、学校保健安全法第19条の規定に基づく出席停止
の措置とする。発熱等の風邪の症状以外があった場合にも、児童生徒や保護者から状況を聴取し、校長において適切に判断すること。

2 その他

(1)児童生徒・保護者からワクチン接種への不安等について相談があった場合、かかりつけ医に相談することが望ましいことを伝えること。

(2)新型コロナワクチンの接種を受ける又は受けないことによって差別やいじめなどが起きることのないよう、各学校においては以下の点
  について留意をすること。また、児童生徒に指導するとともに、保護者に対しても理解を求めるようにすること。

・ワクチンの接種は強制ではないこと。

・周囲にワクチンの接種を強制してはいけないこと。

・身体的な理由や様々な理由によってワクチンを接種することができない人や接種を望まない人もいること。また、その判断は尊重される
 べきであること。

・接種の強制につながることのないよう、児童生徒の行事への参加等に際して、ワクチン接種等の条件を付さないこと。

関連ダウンロードファイル

この記事についてのお問い合わせ

教育委員会事務局/学校教育部/健康教育課 
電話番号:048-829-1678 ファックス:048-829-1990

お問い合わせフォーム

ページの先頭に戻る

イベント情報

イベント情報一覧を見る


表示モード : パソコン版スマートフォンサイト

ページの先頭に戻る