ページの先頭です。 メインメニューへ移動 フッターへ移動


ページの本文です。

更新日付:2023年11月22日 / ページ番号:C036689

譲渡猫の紹介

このページを印刷する

ここでは現在、新しい飼い主を待っている猫達をご紹介します。当センターには様々な事情で猫が保護・収容されます。一匹でも多くあたたかいご家庭に迎えてくださいますよう、市民の皆様のご応募を心からお待ちしております。

譲渡にあたっては、事前の講習会受講が必要です。詳しくは、譲渡についてのページをご覧ください。

※気になる猫がいましたら、猫譲渡担当までご連絡ください。
※タイミングの関係で、すでに譲渡されている場合や譲渡不適格として対象から外れる場合もございますのでご了承ください。
※当センターに収容される猫はどのような病気をもっているか分かりません。当センターの獣医師が健康診断を行ってはいますが、譲渡後に発症して罹患していたことが分かる場合もあります。その点をご理解いただいた上での譲り受けをお願いします。

子猫の譲渡について

募集条件や譲渡までの流れは、譲渡についてのページをご覧ください。成猫と同じく、譲渡前講習会の受講後に猫と対面可能となります。連絡なく来所しても猫を見ることはできません。

個別の子猫の紹介は掲載しておりません。当日の猫の体調や治療状況等により、譲渡・対面できる猫が変更となったり、対面できる猫がいない可能性があります。

譲渡対象の子猫は時期によりいたりいなかったりしますので、一度お問い合わせください。
成猫の譲渡についてもよろしくお願いいたします。

センター獣医師の診察により健康である、または治療により予後良好と判断された離乳済みの子猫を譲渡していますが、ほとんどは野良猫であり、どんな病気を持っているかはわかりません。ご理解のうえでお申込みをお願いします。

新しい飼い主さんを募集しています

ねこの一覧

名前

写真1

写真2

1性別、2年齢、3毛色など、4特徴

きた きた4 きた3

1 オス

2 3歳

3 黒、かぎしっぽ

4 最初はびびってシャーシャーしてましたが、最近は隙あればひざに乗ってくる甘えん坊になりました。太りました。

猫エイズ陽性です。

みなみ みなみ3 みなみ2

1 メス

2 8歳

3 キジトラ(サバトラ風味)

4 なかなか慣れない、箱に籠城タイプでしたが、最近はなでられると気持ちいいと気が付きました。ただし、気に入らない動きをすると猫パンチが飛んできます。

猫エイズ陽性です。

より より5 より6

1 メス

2 3歳

3 キジトラ(サビ、茶トラ風味)

4 警戒心が強く、まだ威嚇することはありますが、慣れた人にはかなり甘えるようになりました。なでるととても喜びます。

とこ とこ1 とこ2

1 メス

2 6歳

3 キジ白

4 まだ警戒していますが、甘えた声を出すようになりました。なでられるのが好きなようで、手のひらにふみふみしてくれます。

左後ろ足が少し不自由で、平らな場所で過ごすのが良さそうです。

よし よし-1 よし-2

1 オス

2 5歳

3 白茶

4 人のことが大好きで、膝の上にすぐ乗って甘えてきます。部屋のパトロールも大好きです。

脱毛してハゲてる箇所がありましたが、毛も生えてきました。

 

譲渡準備中の子たち

病気等により投薬、経過観察を行っている子たちです。お問い合わせいただければ詳しい状況をお知らせします。
(現在、掲載はありません)

名前

写真

写真

1性別、2年齢、3毛色など、4特徴

成猫から飼い始めてみませんか

「子猫から飼い始めないとなつかない。」と思われていませんか?猫は居心地のよい環境に順応する動物です。

成猫から飼うメリット

  1. 高齢者でも飼いやすい
    飼い主は動物の健康および安全を保持しつつ、生態、習性及び生理を理解し、「終生飼養(動物がその命を終えるまで適切に飼養すること)」する努めがあります。(環境省告示「家庭動物等の飼養及び保管に関する基準」)
    猫の寿命は20年ほどです。飼い猫の命を全うするまで飼養すべきことを考えると、成猫がおすすめです。成猫になると行動が落ち着き、犬と異なり散歩も必要ありません。
  2. 性格の判定
    成猫になると性格がはっきりしてくるので、自分の好みにあった猫が見極められます。また、子猫よりも性格が落ち着くので、ゆったりとした飼育生活を楽しみたい方におすすめです。
  3. 日中不在の家庭でも大丈夫
    猫は、単独でも生活できる動物です。成猫であれば、比較的短期の不在でも食事と水があれば大丈夫です。

譲渡をご希望の方は犬・猫の譲渡についてのページをご覧ください。

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

保健衛生局/保健部/動物愛護ふれあいセンター 
電話番号:048-840-4150 ファックス:048-840-4159

お問い合わせフォーム

ページの先頭に戻る

イベント情報

イベント情報一覧を見る


表示モード : パソコン版スマートフォンサイト

ページの先頭に戻る