ページの本文です。
更新日付:2023年3月10日 / ページ番号:C071945
「いつでも どこでも どなたでも」、公民館の講座を気軽に体験できるよう、馬宮公民館と日進公民館の共催事業として、動画配信します。
ぜひ、チャレンジしてみてください。
e公民館(おうち公民館)は、「education」と「良い(いい)」を合わせた仮想の公民館です。
・ラインナップの画像をクリックすると動画をご覧になれます。(新しいウィンドウでYouTubeが開きます)
初めての防災~重要!トイレの備え~
・災害時の備えとして、特にトイレの重要性について学ぶ講座です。どのようなトイレを準備したらよいか等を紹介します。
講師:防災士・西区防災アドバイザー
諸井 秀之 さん
護身術を学ぼう~自分と大切な人を守るために~
・「自分自身で自分の身を守る」基本的な手段や方法を学び、少しでも安全安心な暮らしができるよう、いくつかの危険な場面を想定し、相手を倒す方法ではなく「逃げるための時間を作る護身術」を学びます。
講師:西区子どもと保護者を守る護身の会
代表 長島 謙 さん
アイデアレシピdeフードロス削減~ごぼう1/3本使い切り~
・私たちにもできるSDGsの取り組みとして食材を最後まで使い切り、美味しくいただけるアイデアレシピを紹介します。
講師:管理栄養士 杉田 めぐみ さん
レシピは、こちらから。
初めての防災~小さなお子さんがいる家庭の備え~
・小さなお子さんがいるご家庭では、災害が起こったとき、どのように対応すればいいのかを考える講座です。
講師:防災士
「赤ちゃんとママの防災講座」代表
上沢 総子 さん
赤ちゃん連れ防災マニュアルは、こちらから
子どもに伝わるコミュニケーション術~思春期編~
・子育て中だれもが経験する思春期。具体的な事例を挙げながら親子の信頼関係を作るコミュニケーション術を学びます。
講師:親業訓練インストラクター
さいたま市親の学習ファシリテーター
生駒 章子 さん
地球を守るSDGsとは?~子どもたちが考えるアクションプラン~
・子どもたちがSDGsとは何か、何をすればいいのかを動画を通して解説します。また、「地球を守るSDGs」という視点で、子どもたちがアクションプランを紹介します。
出演:地球市民学習 世界に目を向けよう~今、私たちにできること~
代表 金子玲子 さんと子どもたち
おうちde自己紹介トレーニング
・新年度や新学期には新しい出会いがあります。「人前で話すのは苦手」という方に、自己紹介の方法や人前で話す時のポイントなどを、わかりやすく解説します。
講師:フリーアナウンサー 小松原亜矢子 さん
おうちde防災食アレンジ ~アルファ米でおにぎらず~
・災害時用の備蓄食品、定期的に点検していますか?もし、賞味期限が近づいていたら、そのまま食べるのではなく、ちょっとアレンジしてみてください。また、普段から備蓄食品の点検をしたり、防災食を実際に調理していれば、「いざ」というときも安心ですね。
講師:食堂カフェラパン店主 中村裕子 さん
おうちde子どもと一緒に防災会議
・小さなお子さんのいるご家庭においては、「防災」をひとつのレクリエーションとして考え、ご家族皆さんで楽しく「いざ」というときに備えてみませんか。
講師:防災士/さいたま市防災アドバイザー 渡部秀之 さん
おうちdeひんやりおやつ「プリン」
・夏休み期間中の親子の体験活動として、簡単にできるプリンをつくります。
講師:発酵カフェこじか食堂オーナー 米山とも子 さん
レシピは、こちらから。
おうちdeヨガ
・子どもから大人まで、すべての方にお勧めの「ヨガ」を体験します。
ポーズをとりながら心と体をつないでいきます。
講師:ヨガインストラクター 小日向まり子 さん
おうちde手話ソング「ふるさと」
・簡単な手話を紹介し、唱歌「ふるさと」を手話ソングとして体験します。
言葉を「音」ではなく、手の動きや顔の表情によって表現してみましょう。
講師:ハートサインダンスⓇ 森 和栄 さん
おうちde簡単ストレッチ
・タオルを使った簡単ストレッチ ・軽い筋トレ
・有酸素運動
講師:ボディメイクトレーナー 岡本 薫 さん
朝ドラ時間de新聞ペーパーバッグ(前編)
・身近にある新聞紙を使っておしゃれなペーパーバッグを作ります。
前編はバッグ本体の作り方です。
講師:ヘルシーカフェのら店主 新井純子 さん
朝ドラ時間de新聞ペーパーバッグ(後編)
・身近にある新聞紙を使っておしゃれなペーパーバッグを作ります。
後編は取手の作り方から完成までです。
講師:ヘルシーカフェのら店主 新井純子 さん
教育委員会事務局/生涯学習総合センター/日進公民館
電話番号:048-663-6611 ファックス:048-663-6611
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト