ページの本文です。
更新日付:2022年7月1日 / ページ番号:C089203
今月は、民生委員・児童委員をご紹介します。
民生委員制度は、1917(大正6)年に岡山県で誕生した「済世顧問制度(さいせいこもんせいど)」が始まりだと言われています。厚生労働大臣から委嘱され、それぞれの地域において住民の立場に立った相談や必要な援助を行い、社会福祉の増進に努め、児童委員を兼ねています。
児童委員は、地域の子どもたちが元気に安心して暮らせるように、子どもたちを見守り、子育ての不安や妊娠中の心配ごとなどの相談・支援等を行います。また、一部の児童委員は児童に関することを専門的に担当する「主任児童委員」の指名を受けています。
現在、西区では、西区民生委員児童委員協議会の久保木会長を始め、106名の方が委嘱されております。
自らも地域住民の一員として、担当区域にお住いの方々の生活上の様々な相談に応じ、区役所をはじめ適切な支援やサービスへの「つなぎ役」としての役割を担っています。また、高齢者や障害者世帯の見守りや安否確認などの幅広い福祉活動において、ボランティアでご活躍いただいています。委員の方とお話しする機会がしばしばありますが、その豊富なご経験や熱意に、少子高齢化や核家族化が進むなか、誰もが安心して暮らせる地域づくりのために欠かせない存在であると感じます。
法律により守秘義務がありますので、子育てや介護の悩みなど、困ったことや心配なこと、悩んでいることがあるときは、お住いの地域の民生委員・児童委員へ安心してご相談いただければと思います。
西区長 神田 正一
西区役所/区民生活部/総務課
電話番号:048-620-2613 ファックス:048-620-2760
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト